【大阪市・起立性調節障害】病院や整体、マッサージでも改善されない方へ

完全予約制新規一日2名まで | 受付:8時~19時30分

「HPを見て…」とお電話ください

06-6885-8851

★起立性調節障害★コラム

なぜ、うちの子は甘いものばかり?起立性調節障害と食欲の、知られざる関係

投稿日:

起立性調節障害の症状と、甘いものへの渇望の間で葛藤する中学生。

その「甘いものがやめられない」悩み、お子様の意思の弱さではありません。

こんにちは。大阪市で鍼灸院を営む浜崎です。

朝はぐったりして何も食べられないのに、夕方になると、チョコレートや甘いジュース、お菓子ばかりを欲しがる我が子。その姿を見て、「わがままなのでは…」「体に悪いと分かっているのに、どうして…」と、心を痛めていませんか?

もし、あなたがこのように感じているなら、まず知ってください。 その行動は、お子様の意思の弱さが原因ではありません。それは、体が発している、必死のSOSサインなのです。

起立性調節障害のお子様の体の中では、自律神経の乱れによって、常にエネルギーが不足しています。その「ガス欠状態」を補おうとして、脳が即効性のあるエネルギー源である「糖分」を、本能的に渇望してしまうのです。

しかし、そのSOSに甘いお菓子で応え続けると、血糖値の乱高下を招き、症状はさらに悪化するという、負のスパイラルに陥ってしまいます。

では、本当の原因は何なのか? この悪循環を断ち切り、甘いものに頼らない体を作るための、本当の治し方とは?

当院のメインサイトで公開した記事では、起立性調節障害チョコレートの深い関係から、専門的な視点での食事法、そして鍼灸という選択肢まで、私の臨床経験のすべてを詰め込んで徹底的に解説しました。

もう、お子様の食生活で一人悩むのは終わりにしませんか? ぜひ、下のリンクから記事の全文を読み、あなたとお子様が、穏やかな毎日を取り戻すための、本当の道筋を見つけてください。

▼詳しくはこちらの記事をご覧ください
[【大阪市】起立性調節障害とチョコレート|専門家が解説する「甘いものがやめられない」本当の理由]

 

-★起立性調節障害★コラム
-, , , , , , ,